生物多様性保全
NECグループは、生物多様性が持続可能な社会にとって重要な基盤であるという認識のもと、生物多様性に関する国際的な憲章や枠組みを尊重し、事業活動や従業員の生活が及ぼす影響を出来る限り少なくしていくとともに、生物多様性に貢献する従業員の活動や、ITソリューションの提供を積極的に推進していく。
NECグループ生物多様性行動指針
基本方針
1.生物多様性について理解を深める
生物多様性に配慮した行動を促進するために、事業活動や日常生活と生物多様性との関わりを明らかにし、従業員やその家族、サプライヤーを含めて生物多様性についての理解を深める。
2.生物多様性への影響に配慮して行動する
地域社会や学校、NPOと連携し、生物多様性保全に繋がる環境社会貢献活動を拡大する。事業や日常生活において、生物多様性に配慮した行動を実践することで、生物多様性の保全に努める。
3.生物多様性に事業を通じて貢献する
IT・NWを活用した、生物多様性に関する事象の「見える化」や、「予防」、「再生・回復」に繋がるソリューションを提供することにより、生物多様性保全に貢献する。
行動指針
- 従業員の生物多様性への理解を深め、意識を高めることにより、従業員が会社や家庭に おいて主体的に生物多様性に配慮した行動を行う。
- 地域社会や学校、NPOと連携した生態系保全活動を強化する。
- 生物多様性保全に貢献するIT・NWソリューションや技術を積極的に開発・提供する。
- 設計開発から調達、生産、物流、サービス提供、使用段階、廃棄など、サプライチェーン全体、ライフサイクル全体での生物多様性との関わりを明らかにし、生物多様性に 配慮した活動を促進する。
- 生物多様性への取り組みに関する情報を積極的に開示・共有する。
NECネッツエスアイグループ 田んぼ作りプロジェクト
休耕田を再生した田んぼ作りプロジェクトです。茨城県石岡市東田中の田んぼで、地元の有識者にご指導いただきながら、田植えから酒造りまで年間を通した活動を行っています。
昔ながらの有機農業による環境保全はもとより、休耕田の再生で田んぼの生態系サービス機能を復元して、田んぼを含む周辺の生態系保全に取り組んでいます。
収穫したお米で当社オリジナルの日本酒を醸造し、PRツールとして活用しています。また2015年度よりもち米も栽培し、障がい者支援施設にて切り餅に加工、地域イベントなどに活用しています。
年間活動紹介
(線引きした田んぼに苗を手植え)
(田んぼの雑草を抜いて生長促進)
(慣れない鎌を握って一株ずつ稲刈り)
(昔ながらの人力農機具を使って脱穀)
(杜氏による酒造りの説明)
(ラベルを貼り終えた新酒の瓶)
活動実績
2012年~現在 | 参加者(累計) |
---|---|
第1回~第29回 | 1077名 |
開催回(過去3年分) | 活動内容 | 参加者数 |
---|---|---|
第29回(2018/9/29) | 稲刈り | 48名 |
第28回(2018/5/26) | 田植え | 49名 |
第27回(2018/3/17) | 新酒蔵出し | 64名 |
第26回(2017/9/30) | 稲刈り | 51名 |
第25回(2017/7/8) | 草取り | 39名 |
第24回(2017/5/14) | 田植え | 32名 |
第23回(2017/3/18) | 新酒蔵出し | 38名 |
第22回(2016/10/8) | 稲刈り | 33名 |
第21回(2016/7/9) | 草取り | 28名 |
第20回(2016/5/28) | 田植え | 44名 |
グリーン遠隔観察システム
稲の発育の様子を観察できる「グリーン遠隔観察システム」を2013年8月に導入しました。
参加者の声
- 農薬を使わない環境に優しい田んぼのおかげなのか、バッタやイナゴ等たくさんの虫が生息していることを肌で感じることが出来ました。
- 自然観察会で、いろいろな生き物を見たり触れたり出来た点が印象に残りました。娘も普段は教科書や図鑑でしか見たことが無い生き物を実際に見ることが出来て喜んでいました。
- 自然の中で、野生の生き物と共存する(人間の営みは間借り)という意識、生き物の命を尊重する意識を感じて、それについて考えました。