K.E. 2014年入社/新卒入社

社会・環境ソリューション事業本部 第四サービス部

企業としての安定性、幅広い領域での事業展開に惹かれて志望。決め手となったのは、企業説明会や面接を通じて接した社員の印象。物腰が柔らかくて穏やかな人柄の社員が多いように感じられ、落ち着いたコミュニケーションを取りながら働けると思い、NECネッツエスアイへの入社を決める。

企業としての安定性、幅広い領域での事業展開に惹かれて志望。決め手となったのは、企業説明会や面接を通じて接した社員の印象。物腰が柔らかくて穏やかな人柄の社員が多いように感じられ、落ち着いたコミュニケーションを取りながら働けると思い、NECネッツエスアイへの入社を決める。

職種について

【システムエンジニア】システム開発の上流から下流まで、トータルに携わる。パートナー企業のエンジニアを取りまとめつつ、自分も1人のエンジニアとして開発を担う。

Career Summary

キャリアサマリー

  • 1~2年目

    エンタープライズ向けのサーバ保守業務やBPO業務に携わる

    エンタープライズ向けのサーバ保守業務や出版社のBPO業務を担当。サーバの保守を含め、情報部門の業務を代行し、経営全般に関わるシステムに携わる。

  • 3~5年目

    全業種向けサーバ管理ソフトウェアの
    提案・構築

    出版社のBPO業務に加えて、全業種向けサーバ管理ソフトウェアの提案・構築やVR関連の新サービス建て付け拡販に携わる。

  • 6年目

    カーディーラーのネットワーク業務

    全国に販売網を持つ車販売店向けに、ネットワークの提案・設計・構築・運用に携わる。商流としてはキャリア経由となった。

  • 7年目

    ネットワークの全国展開に携わる

    NECネッツエスアイの高速回線サービスNGN-XLink、中小企業向けネットワークソリューション「SASDAKE」の全国展開、運用業務を担当。

  • 8年目~現在

    電力会社向け 
    サーバ導入案件のプロジェクトリーダー

    顧客である電力会社に向け、サーバー導入案件を担当。提案・設計・構築とワンストップで手がけている。サブリーダーとしてプロジェクト全体の管理にも携わる。

MORE

お客様にとってのベストは何かを追求する

現在私は電力会社向けのサーバー導入案件を担当し、提案から構築までトータルに携わっています。以前は他社が手がけていた業務ですが、機器更新のタイミングでNECネッツエスアイがリプレース受注に成功しました。更新に際しては仕様書が公開され、それに沿った仕様の機器を提案しなくてはなりません。NECネッツエスアイはマルチベンダーとしての強みを活かすことで、最適な機器を選定して提案しました。当社はメーカー系ではありますが、それにとらわれずにどのベンダーの機器も扱えます。我々が販売したいものを選ぶのではなく、お客様にとってベストな機器を選定する姿勢を貫くことで、高い信頼を得ています。
サーバ導入に際してはオフィスやデータセンターだけでなく、実際に発電所まで出かけて、ラッキングも行います。発電所は山の近くや海沿いなどの場所にあり、プライベートでは行かないようなところがほとんど。一般の人が足を踏み入れることがない場所に行けることはこの仕事の面白みですし、それ自体が私にとって楽しみです。苦労して発電所のラックに納めたサーバが今も問題なく動いていると聞くと、“無事に稼働しているのだな”と嬉しくなります。電力の安定供給の一端を担っていることに、社会貢献の喜びを実感します。

保守の経験を活かすことで乗り越える

電力会社向けのサーバ構築案件を担当してすぐのことです。当時、メインでプロジェクトを管理していたエンジニアが急きょ異動することになり、私がその後任を命じられました。まったく想定外のことでした。不安だらけではあったのですが、その時点でプロジェクトには遅延が発生しており、ためらっている場合ではありませんでした。
とにかく遅延の対応に全力を尽くすことがリーダーとしての一番のミッションです。問題が一つ片付いたら翌日には新たな問題が発生するといった状況の中、ひたすらお客様やベンダーとの調整に駆け回りました。心の中にあったのは、このプロジェクトを絶対に成功させるのだという思いだけでした。
このときに私の支えとなったのが、新人時代からサーバの保守に携わってきた経験です。保守の現場でも様々な障害に対して優先順位を付け、マルチタスクで対応していくという取り組みを続けたため、落ち着いて取り組むことができたのです。その経験で身についた“最後まで諦めない”“絶対にできる”というポジティブな姿勢は、チームを率いていく上で非常に大切なことだと学びました。
また、ベンダーとの調整を重ねていく中で感じたのが、人間関係構築力の大切さです。協力を依頼するにしても、相手の力量や人間性を知っているのといないのとでは、スムーズさがまるで違います。常に相手の立場を考えながらコミュニケーションを重ね、人間関係を築いていくことも、SEにとって重要であると知りました。

若手の育成に挑戦

現在取り組んでいるテーマが、人材育成です。サーバ構築スキルを持った人材が少ないため、これは喫緊のテーマともいえます。具体的には上司と私が若手の人材1人ずつの育成を担当。お客様との打ち合わせやサーバのラッキングなど、あらゆる業務を一緒に行うことでスキルを身につけてもらおうとしています。
もちろん人を育てるのは簡単ではないのですが、若手はみんな理解力が高く、自ら学ぼうとする姿勢も強く持っています。失敗した際のフィードバックに対しても前向きに受け止めてくれます。若手社員は基本的に非常に優秀で、NECネッツエスアイの一番の強みはこうした人材の力であることを改めて実感しています。
ベンダーとの人間関係構築についてと同様、私が育成の場でも大切にしているのは、相手の立場を考えることです。働き方に対する考え方は人それぞれですし、職業観そのものも多様な時代です。仕事に対してどのように向き合いたいと考えているのかをしっかりヒアリングした上で、指導に臨むようにしています。

自分の歩き方は自分で決める

これまでずっとサーバの構築や保守に携わって、幅広い経験を重ねてきました。今後も目の前の案件に真摯に取り組むことでスキルを磨いていきたいと考えています。
NECネッツエスアイでは特定の技術について高い知見を有するプロフェッショナルとして歩んでいくか、あるいは高い視点でチームを率いていく力のあるマネジメント人材として歩んでいくか、キャリアの道を選択することができます。私自身はどちらに進んでいくか、まだ決めてなくて、今後数年間ではっきりさせていくつもりです。自分の可能性は、自分の力でさらに高めていきたいと考えています。

Oneday Schedule

ある1日のスケジュール

  • 8:45

    出社、メールチェック

  • 9:00

    タスク整理

  • 10:00

    打ち合わせ準備

  • 11:00

    昼休憩とお客様先への移動

  • 13:00

    お客様と打ち合わせ

  • 15:00

    移動中にサテライトオフィスで議事録、
    課題管理表更新

  • 17:30

    帰社後、明日のタスクを確認

  • 18:00

    退社

私が実践するニューノーマル

現在の働き方は、出社がメイン。テレワークはちょっとした隙間時間にしています。例えば、お客様を訪問する際の前後時間や出張時などです。また、年次有給休暇とは別の休暇であるファミリーフレンドリー休暇を利用して病院などへ行く際も、テレワークを行っています。状況をきめ細かく共有することで、私がどこで何をしているか、チームのメンバーにもすぐにわかるようになっています。