人材育成
人材育成方針
「変化し続けるNECネッツエスアイ × 挑戦し成長し続ける個人」
NECネッツエスアイは、お客様のニーズと技術変化にあわせ、事業変革を繰り返すことで成長を続けてきました。
時代とともに変化し続ける当社と、そこに不可欠な「挑戦し成長していく個人」の育成、
自律的なキャリア形成を支援することに力を入れております。その一部をご紹介します。

※FFとは:"Face to Face"の略で、対面での面談を中心とした
コミュニケーションを重要視した当社の人材評価理念です。
全社研修
研修は新入社員研修から、その階層毎に必要なスキルやマインドを習得してもらえるように研修が用意されています。
また、OJTや部門ごとで必要とされる各種資格の取得支援も行っています。

※重点資格の社内取得者数はこちらへ
若手人材育成
3年間で一人前の人材へと育てていくため、入社後すぐの新入社員集合研修に始まり、
上司や先輩のバックアップのもとOJT研修や基礎スキル研修を行う「3年間育成プログラム」を策定しています。

新人社員研修内容
共通基礎研修 |
自社理解のための社内講義/グループワーク研修/ビジネスマナー研修/ビジネスマインド研修/ |
---|---|
配属後研修 |
キャリア研修/人事制度・社内制度研修/新入社員フォローアップ研修/成果発表会 |
OJT |
新入社員サポート制度 |
部門教育
(事業品質教育)
-
IT構築
-
ファイアウォール設計・設定・運用方法の基礎
ファイアウォールに関して、ベンダーの選定や設計まで、構築を行うために必須のスキルを学びます。座学と実機操作を通して、各ベンダーごとの特徴を理解し、実務で活かせるスキルを学びます。
-
Linuxサーバ構築トレーニング
Linuxシステムの構築・運用に必要な手法を学びます。実機を用いて基本知識から運用・トラブルシューティングまで、より実践的な環境で受講します。
-
実践OSPF/BGP
通信経路の最短の道筋を測るための、OSPF/BGPについて本質的な理解を目指す研修です。講義や演習での体感を通じて、実際の現場で使えるネットワークスキルを身につけます。
-
ロードバランサ構築研修
ロードバランサについて基本的な機能から、設定方法や実機操作まで包括的に学びます。カリキュラムの最後には、デモ機を用いて仮想ネットワークを構築し、バランジング(負荷の分散)まで実際に行います。
-
-
施工
-
安全点検・重点作業実習
施工現場における、安全確保や重点作業管理、法令に基づく業務管理など幅広く学びます。実習では実際に安全点検を行った上で鉄塔に昇り、パラボラアンテナを取り付ける作業を経験します。
-
プロジェクトマネジメント基礎
図面の基礎から材料の選定、現地調査や構造計算、プロジェクト計画の基礎を学び、設計業務の早期習得を目指します。現場調査で、座学で浮かんだ疑問を解決するために入念に事前準備を行います。
-
-
知識
-
会計知識
ソリューション提案に必須の会計知識を取得します。提案するソリューションの効果を数字で見ることによって、会社経営管理層に対する効果的な提案も目指します。知識ゼロからでも投資対効果がよく理解できるプログラムとなっています。
-
取扱製品勉強会
当社にて取り扱っている製品に関する知識や活用方法について学びます。当社技術部門の講師による講義なので、製品一つ一つの特徴まで理解でき、より個別性の高いソリューション提案ができるようになります。
-
ITソリューション塾
世の中のITトレンドを知り、その体系や構造を理解するとと共に、世の中への影響力を理解します。IT業界で働いていくための基本知識から、今後成長するために必要なものまで分かります。
-
-
プロセス
-
実務で使えるロジカルシンキング
ビジネスにおいて必須と言えるロジカルシンキングを演習をなどを通して実践的に身に着けます。実際の業務で起きている問題点を、原因の追究から解決策の選定まで行えるようにします。
-
問題解決力研修
問題発見に必要な「6つの視点」により、組織単位レベルでの分析方法を学びます。演習では真の原因を追究した上で、その解決策の実行プランを策定するので、現場での実践を踏まえたスキルが身に付きます。
-
アカウントプラン研修
個社別販売戦略(アカウントプラン)を設計するのにあたって、顧客業界の市場規模などの背景を理解し、SWOT分析やロジックツリーを用いて個別に課題・テーマ設定を行います。
-
-
コミュニケーション
-
相手を動かす情報伝達力研修
相手を説得するための話し方から、図解表現など資料の作成方法、伝わりやすいレイアウトまで総合的に情報伝達スキルを学びます。
-
ネゴシエーション研修
ビジネスにおいて必要な調整能力を学びます。交渉の基本的な考えから、複数ある要因・課題の把握方法を学び、不要な対立・衝突を回避し、win-winな関係を築くためのスキルを学びます。
-
ビジネストーク強化
営業にとって大切な「コミュニケーション」を構造的に学びます。単なる話す能力ではなく、相手が惹きつけられるトークができるスキルが身に付くように、適切な姿勢から世の中のトレンドまで理解します。
-
-
マインド
-
強いチーム・組織とは
1番をめざし、強いチーム・組織とは何かを理解するセミナーです。サッカー元日本代表の特別講師を招いて、逆境にも負けずやり抜く力を身に着ける方法について学びます。
-
SDGsについて学ぶ
国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の掲げる、17のゴールを達成するビジョンを、ゲームを通して体感します。他社を巻き込み、人を含む環境へ配慮を行うビジョンを持ち併せたグローバルリーダーを目指します。
-
技術者育成 /
資格取得支援
技術者の育成は、SI・保守サービス・施工などの領域別スキルのほか、
事業戦略に沿って確保すべき技術力という観点から、CompTIA認定資格をはじめ、
情報処理技術者資格などの「公的資格」やMicrosoftやoracleなどの「ベンダー資格」の
資格取得支援(費用支援や社内講師による対策講座の開講等)を行っています。
- 資格取得費用支給 : 資格試験にかかる受験料を支給。
- 合格報奨金制度 : 資格(400資格以上:社内規定)の難度に応じた報奨金を支給。(最大10万円)
施設
-
基盤技術センター(KTC)
基盤技術センターは、NECネッツエスアイ全社における技術教育を統括し、人材育成の推進を図る施設です。実機を多数導入することで、より実践的な人材育成を強化するとともに、先端技術や新規事業の創出にもつなげていきます。
-
5Gラボ
5Gラボでは、ローカル5Gの商用サービス開発に向けたお客様との実証を行っています。
マルチベンダーで、ローカル5Gの実証・評価検証環境を提供し、お客様のニーズに合った新規ビジネスの共創と社会課題の解決をコンセプトとしています。 -
研修ルーム
当社には最大100名以上が、同時に研修を受けられる部屋があります。利用の場面によって形態は変えられるので、20人ほどの少人数での研修にも対応しています。
自律的な
キャリア形成
従業員は定期的に能力向上の達成状況やキャリア計画について、上司と話し合い、自己のキャリアアップに取り組むとともに、
人材公募による新たな業務へのチャレンジも可能となっています。
-
人材公募制度
公募のある部門へ
自らの意思で応募可能 -
ジョブ・
チャレンジ制度希望する業務へ自らの
意思によりチャレンジ可能 -
ポジション・
エントリー制度希望するポジションに
自らチャレンジ可能
※対象:管理職 -
キャリアレビュー
(自己申告制度)年に1度、業務への興味適性、
キャリアプランを上司と相談