S.O. 2018年入社/新卒入社

営業統括本部 西日本支社
九州支店

就職活動で様々な業界を研究する中、将来に対してワクワクしたものを感じたことでIT業界に興味を持った。特に多様な分野で社会課題の解決に取り組んでいるNECネッツエスアイならば、地方の抱える様々な問題にICTの力でアプローチし、人々の生活を根底から支えられるのではないかと感じ、入社を決めた。

就職活動で様々な業界を研究する中、将来に対してワクワクしたものを感じたことでIT業界に興味を持った。特に多様な分野で社会課題の解決に取り組んでいるNECネッツエスアイならば、地方の抱える様々な問題にICTの力でアプローチし、人々の生活を根底から支えられるのではないかと感じ、入社を決めた。

職種について

【営業】民間企業を顧客として課題を発掘し、エンジニアとともにその解決に取り組む。顧客第一の姿勢で、NECグループの枠を越えた幅広い商材を取り扱えることが強みとなっている。

Career Summary

キャリアサマリー

  • 1~6年目

    広島で顧客開拓に取り組む

    中国支店に配属され、広島を拠点として民間企業に対する営業を担当。新規開拓も経験する。重要顧客である自動車関連企業をメインに担当し、大規模な案件にも取り組んだ。

  • 7年目~現在

    福岡を拠点に活動

    九州支店に異動し、福岡、佐賀、大分の一部を担当。引き続き民間企業を中心に、新規顧客開拓や既存顧客の対応に取り組む。車での移動が基本。

MORE

マルチベンダーとして

私が営業を担当している九州エリアは、大手製造業が集積している地域です。特に半導体関連企業が好調で、地域経済も活況を呈していると感じます。そんな成長著しいフィールドで新規顧客の開拓に向けて活動中です。ゼロから関係性を築き上げ私たちの価値を理解していただく難しさを感じる一方で、一から仕事を生み出し顧客の役に立っていく過程に営業としてのやりがいを強く感じています。
製造業の現場では従業員の高齢化や人手不足が深刻ですから、DXに向けた取り組みが急務です。そうしたニーズをキャッチした場合は業務プロセスのアウトソーシング(BPO)を提案しますし、最近では特にセキュリティ領域のニーズが高まっているのでゼロトラストモデルの提案にも力を入れています。専門的な説明・提案が必要な場合は、エンジニアに同行してもらうことも多いです。NECネッツエスアイは特定のメーカーに依存せず、最適なソリューションを提供できるのが大きな強みです。マルチベンダーならではの柔軟性を活かし、お客様のニーズに合わせた最適な提案ができる点は、多様化するビジネス環境において非常に価値のあることです。現在開拓に取り組んでいる大きな案件も、もうすぐ受注できそうです。

お客様の期待を超える価値の提供

印象に残っているのは、入社5年目、中国支店での出来事です。私は岡山の小売業のお客様を担当し、長くPOSシステム関連の回線ビジネスでお手伝いさせていただいていました。そのお客様に対して私は、名刺を活用した業務改善を提案し、受注することができました。
小売業は取引先の多いビジネスですから、名刺情報も膨大です。お客様は当初、その名刺情報を整理できればいいとだけお考えでした。そこで私は、整理だけにとどまらず、新たな利活用が可能ではないかと提案。ちょうどDXプロジェクトが立ち上がったばかりということで、そのディスカッションの機会を利用して横断的にお話をさせていただきました。例えば総務なら情報共有の効率化、マーケティングならばターゲティング施策の強化、法務ならリスク分析への活用といった具合です。その結果、お客様は私の提案を単なる名刺情報の整理ではなく、業務変革のツールになり得ると認識してくださり、導入決定に至りました。
これはSaaS型の製品であり、西日本支社にとっては毎月安定した収益につながるというメリットがあります。お客様に対する貢献はもちろんのこと、NECネッツエスアイに対する貢献という意味でも、意義ある成功事例となりました。達成感は大きかったです。

人対人の信頼関係が基本

私が営業として心がけているのは、日々こまめにお客様のもとを訪問し、見積等の依頼があったら即座に対応することです。お客様に頼りにされ、相談されることが、営業としては一番の喜びです。お客様のお役に立てることはないかと常にアンテナを張り巡らしており、やはり営業としての基本は“人対人の信頼関係づくり”だと考えています。
若手の育成も私に課せられたテーマで、コーチャーとして指導に携わっています。見積書や提案書の作成の仕方を教えたり、お客様のもとへ同行させたり、日々の業務を通じて育成を行っています。もちろん若手ですから時には失敗もしますが、決して叱ることはなく、原因を深掘りすることで次は成功できるよう、アドバイスを送っています。九州支店は若いメンバーが多く、非常に風通しのいい雰囲気があります。それが心理的安全性の担保につながり、若手も萎縮せずに挑戦できていると思います。

いつかは大好きな故郷のために

生まれてから高校卒業までを四国で過ごした私は、地方と都会の格差について身に染みて感じていました。不便な交通機関、医療や介護のリソース不足、若者の流出と住民の高齢化、独居老人世帯や空き家の増加など、問題の深刻さは年々増しており、そうした現実に接するたびに私は心を痛めてきました。NECネッツエスアイに入社したのも、多様な社会課題の解決に取り組むことを通じて、地方が直面する課題と向き合い、よりよい社会づくりに貢献したいと考えたからです。
西日本エリアは私にとってなじみ深い地域であり、今後もこのエリアでの地域活性化に貢献していきたいと考えています。実家に帰省するたび、日本の原風景と呼べる景色や温かい人々の存在は、私たちが最も大切にしなければならない財産だという思いを新たにします。世代を超えて受け継いでいけるよう取り組みたいですし、いつか四国の拠点でその挑戦ができたら、こんなに嬉しいことはありません。

Oneday Schedule

ある1日のスケジュール

  • 8:30

    出社、メールチェック

  • 9:00

    提案資料、見積作成

  • 10:30

    技術者のチームと提案について
    打ち合わせ

  • 12:00

    昼休憩

  • 14:00

    お客様を訪問して打ち合わせ

  • 16:00

    帰社し、
    提案資料と見積書を作成

  • 18:00

    退社

私が実践するニューノーマル

直接会うことでしか得られない情報に価値があると感じているため、出社することにこだわっています。お客様はもちろんのこと、後輩社員とも顔を合わせることで、ちょっとした仕草や表情、態度などから相手の心情を読み取り、距離を縮めることができるからです。効率化やデジタル化が進む時代だからこそ、直接会うことで信頼を築き、人の心を動かすことができると信じています。