Local 5G Solutions
ローカル5G
社会実装への実証実験
プロジェクト概要
実施場所 | 工場 |
---|---|
実施内容 | ローカル5G導入に向けた実証実験 |
プロジェクトの特徴 |
|
Introduction
工場内ローカル
5Gシステム
導入に向けた挑戦。
労働者人口の減少などにより、製造現場の自動化・省力化へのニーズは高まる一方である。
その課題解決の切り札として期待されているのが、新たなインフラとしてのローカル5Gの導入だ。
だが、イニシャルコストの高さから多くの企業が及び腰なのも事実である。
この壁を乗り越えると期待されているのが、NECネッツエスアイの提案するオールインワン型ローカル5Gシステム「HYPERNOVA」。
本格的な導入に向け、「その実力を見てみたい」との顧客の要望に応える実証実験が行われた。
革新的なプロダクト「HYPERNOVA」によって実現した
工場内でのローカル5Gのトライアル。
プロジェクトチームでは具体的な課題について顧客にヒアリング。「クレーン操作などの危険な作業を遠隔で行いたい」「倉庫内の在庫確認などの作業を無人化したい」といったニーズを掘り起こした。これらの課題を解決するためにローカル5Gシステムをどのように活用すべきかを提案し、実際に工場に「HYPERNOVA」を持ち込んで実証実験を行うことになった。
驚くほど低コストでローカル5Gが導入できる「HYPERNOVA」は、キャリーケース感覚で人が手で持ち運べ、工場への持ち込みも非常に簡単かつ迅速である。顧客にとって大きな負荷なく実証実験に臨むことになった。
Business Flow
プロジェクトの
一連の流れ

Members
担当者と
それぞれの役割
プロジェクトリーダー
ネットワークソリューション
事業本部
Y.Y.
リーダーとしてプロジェクト全体の
マネジメントを担当。
ネットワークソリューション
事業本部
Y.Y.
ローカル5Gの市場は、自らつくりだす。
そのための大きな一歩となった。
私のチームではローカル5Gを中心とした製品・ソリューションによってお客様の課題解決に貢献することをミッションとしています。その中で私自身は、プロジェクトの進捗を踏まえた上でのメンバーの業務調整を行い、目標に向けて明確な方向性を示しながら、同時にプレーヤーとしても提案活動に携わっています。メンバーはみんな優秀で、自分のミッションに対して主体的・能動的に取り組んでくれたので、私はその確認をするだけで十分でした。
今回の実証実験は「HYPERNOVA」を使った本格的なものとしては初めてでした。我々の期待を超える成果が得られたことから、お客様も実装に向けて非常に前向きになってくださいました。今後はお客様の工場全体にローカル5Gを用いたインフラを構築し、工場内DXのモデルケースとして広くアピールしていきたいと考えています。
ローカル5Gの可能性については大勢の方が認識され、期待してくれているのですが、実際に導入に踏み切る決断には至っていないのが現状です。つまり、まだ市場として確立されていません。だからこそ我々がフロントランナーとして、自ら市場を築いていきたいと考えています。「市場がないならつくろう」というのが、我々のスタンスです。
システムエンジニア
ネットワークソリューション
事業本部
S.S.
プロジェクト全体を通じて、
課題把握から実施、検証まで幅広く携わる。
ネットワークソリューション
事業本部
S.S.
先行者として蓄積してきた知見・経験を大きな強みに、
ローカル5Gの市場を一気に盛り上げていきたい。
無線通信のエンジニアとして、ローカル5Gの販促から提案、実行と、上流から下流までトータルに携わっています。今回のプロジェクトについては、提案担当のM.K.さんから「こういう案件があるんですが」と相談されたところから携わりました。実際に現地に足を運び、提案内容を具体化させていく中で、エンジニアとして培ってきた知見が十分に発揮できたことは嬉しく思っています。大規模な工場の中でローカル5Gの実績がつくれたことは大きな成果となりました。
ローカル5Gについて我々は、2020年から総務省の実証実験に携わってきました。それによって得られたノウハウは大きな強みと自負しています。また、コンサルティングから保守までワンストップで提供できること、ソリューションを自社実践として取り組むことで質を高めていけることなども、NECネッツエスアイならではの有利な点です。こうしたアドバンテージのもと、ローカル5Gの市場を盛り上げ、日本一のソリューションプロバイダーを目指していきたいと考えています。
システムエンジニア
ネットワークソリューション
事業本部
M.K.
工場内でのローカル5G実証実験に
向けた
課題の深耕と検証内容の
提案に携わる。
ネットワークソリューション
事業本部
M.K.
潜在的な課題の深耕に取り組む。
実証実験の成功を、社会への普及の弾みに。
私は主に製造業のお客様をターゲットに「HYPERNOVA」の拡販を行っています。その中で私は実証実験内容の提案を中心に、お客様の課題要件ヒアリングからニーズに応じた提案、見積もり作成など、受注までの一連を担当しています。
今回のプロジェクトにおいても、お客様の工場内でのローカル5G実現可能性を検証するため、具体的な実験内容を提案。同時にゴールを設定して、限られた期間内で効果を確認する検証項目と範囲を明確化しました。大変だったのは、潜在的な課題をお客様と一緒に掘り起こしていく過程でした。工場の図面や写真をいただいて検討していったのですが、それだけで課題を発掘するのは簡単ではなく、お客様とコミュニケーションを取りながら手探りで進めていきました。この点については、想定よりも時間がかかったと感じています。
今回、工場でローカル5Gの有用性を実行できたことは、他の製造業のお客様にも導入をご検討いただくきっかけになると思っています。「HYPERNOVA」は手軽にローカル5Gを導入できるという強みを持っていますから、より多くのお客様への導入を推進することで、製造業のDXに貢献したいと考えています。
システムエンジニア
ネットワークソリューション
事業本部
H.S.
顧客工場内での実証実験を担当し、
顧客とともにその有用性について
確認を行う。
ネットワークソリューション
事業本部
H.S.
約2週間、お客様とともに実証実験を推進。
新たな発見の連続に、ワクワクの毎日でした。
このプロジェクトで私が最もワクワクしたのは、お客様の工場での実証実験に立ち会ったことです。期間は約2週間。その間、お客様と一緒にローカル5Gの実力を試すことができました。私たちは当然のことながら「HYPERNOVA」の有用性に自信を持っていましたが、実際に工場の現場で試したことはないわけです。「ここに設置したら電波はどこまで届くか」「映像も途切れずに送れるか」といったことを確かめながら、工場敷地内の各所を移動しました。お客様とのコミュニケーションも密に取ったので、ローカル5Gがいかにお客様にインパクトを与えたかも、実感できました。誰もやったことのない実験というのは、やはりテンションが上がるものです。
どんな環境なら「HYPERNOVA」が実力を発揮できるか、実際に体験した結果は、今後のソリューション開発に大きく役立つと感じています。今後私たちが目指す社会実装を通じて、広く社会課題の解決に貢献できたら嬉しく思います。
Sammary
実証実験の成功を
大きな糧として、
新たなインフラとしての
社会実装を進める。
顧客にとってローカル5Gは、未知の世界である。「その実力を確かめたい」とのシンプルな思いに応える形で実証実験はスタートした。実際に「HYPERNOVA」の実機を工場へ持ち込み、様々なポイントに設置して通信状況を確認。工場内は様々な配管が走り、大型の機械も多数設置されている。高速大容量通信、超低遅延通信、多数同時接続という特徴を持つ5G電波は、一方で直進性が強くて障害物では回り込みにくく、電波が減衰して遠くまで届きにくいという弱点を持つ。工場内でどのように電波が届くか、カバーできるエリアはどの程度か、くまなく検証が行われた。
結果は予想以上に素晴らしいもので、画像データも問題なく扱えたことからモニターカメラと組み合わせた無人化システムや、ビデオやチャットによるコミュニケーションツールとして十分活用できることが判明。顧客が本格的な実装に向けた検討に踏み切る上で十分な成果が得られた。
その後プロジェクトチームは工場での導入に向けた提案のフェーズに移行。さらには今回の実証実験の成果をエビデンスとして、他の顧客への拡販に向けた取り組みも行っている。工場などでの活用はもちろんのこと、スタジアムなどのイベント会場での活用、さらには災害時の非常用通信ネットワークの早期構築、遠隔医療の支援など、新たな社会インフラとしての普及を目指していく。