Breadcrumb navigation

環境意識向上への取り組み

環境教育

全社環境教育

当グループでは、全従業員必須の環境教育を年に1回実施しています。環境に関する最新動向や基礎知識を学ぶとともに、当グループの環境活動への理解を深め、従業員一人ひとりが業務において環境活動に取り組めるよう、環境意識の向上を図ることを目的としています。
あわせて、新入社員、キャリア(中途)採用者、出向者向けの研修も実施しています。

<2024年度実績>
・7,803名受講

産業廃棄物処理研修

お客さまの所有物を安易に引き取ったり、当社の廃棄物として処理したりすることは、廃棄物処理法により原則として禁止されています。法令違反を防ぎ、適切な処理手続を確実に実施するため、廃棄物処理に関する教育を毎年実施しています。現在はリモート方式も取り入れ、全国の従業員が受講できる体制を整えています。

産廃教育

産業廃棄物処理研修の様子

GX人材育成

当社は、社会的価値の創造やサステナブルなまちづくりの事業創出に向け、グリーン社会の実現に向けた対応強化を経営戦略の一つに位置づけています。カーボンニュートラルに関するリテラシー教育や、産学連携による共創活動などを通じて、既存事業の事業資産(アセット)とお客様の課題解決を提案するコンサルティング力を高め、ゼロカーボンの推進や気候変動への対応など、地域課題の解決に向けた取り組みを強化しています。

全社員を対象としたカーボンニュートラル教育

当社では、GX人材育成のための脱炭素・カーボンニュートラルに関連するeラーニングシステムを導入し、当社グループ全従業員対象としたGX研修を行っています。社員一人ひとりのカーボンニュートラルへの関心向上と、GX関連事業の拡大を目指しています。
また、炭素会計アドバイザー資格取得およびGX検定の受験支援を積極的に行っています。

<2024年度実績>
 炭素会計アドバイザー資格: 2級 3名 / 3級 107名
 GX検定: ベーショック 6名 / アドバンスト 1名

芝浦工業大学との共同講座の開催

当社は、2023年9月に芝浦工業大学と締結した包括連携協定における共創活動の一環として、「データサイエンス」と「システム工学」の知見を活用した共同講座を、同年に初めて実施しました。カーボンニュートラル関連の事業創出を担うGX人材育成を目的としており、当社の若手社員と芝浦工業大学の学生が共同して、課題発掘や成果発表等を行っています。

エコ・キャラクター「いなっぽ」

NECネッツエスアイグループの環境活動をPRすること、および、従業員の環境意識向上を図るために、エコ・キャラクター「いなっぽ」が誕生しました。社内公募でイラストを募集し、選出された1点を原案として、漫画家のふじのはるかさんに描き起こしていただきました。

エコ・キャラクター「いなっぽ」