Breadcrumb navigation
健康経営の推進
NECネッツエスアイは、安心・安全、健康、快適な職場環境を従業員に提供することは企業の重要な責任のひとつであると考え、 環境の維持、向上に努めています。また、年間を通じて安全、健康に関する各種教育を定期的に実施しています。
健康経営について
健康経営に取り組む目的と目指す姿
当社は、「コミュニケーションで創る包括的で持続可能な社会」の実現を目指し、社会やお客さまと共に歩み、成長・発展を続けています。
当社の価値創出の源泉は「人」です。社員一人ひとりが変化に果敢に挑み、その能力を最大限に発揮することが、持続的成長の原動力になると考えています。
そのために、社員にとっての「Well-being」の向上と組織のエンゲージメント向上を経営の重要課題と位置付け、健康経営を推進しています。
しかしながら、現時点では、社員の半数以上が生活習慣病や心身の健康リスクを抱えており、これは看過できない重要な課題です。さらに、長時間労働の常態化は、社員の健康と生産性、ひいては当社の成長にとって深刻な課題となっています。
このような課題を踏まえ、当社は働き方や健康意識の改革に積極的に取り組んでいます。総合的な健康維持・改善に取り組むことで、社員一人ひとりが活き活きと輝きながら働ける職場環境を創ることを目指します。
今後も、健康経営を基盤に、社員と共に持続可能な社会の実現と当社のさらなる成長に向けて、果敢に挑み続けてまいります。
NECネッツエスアイ株式会社
代表取締役執行役員社長 兼 CEO 兼 CENO 大野 道生
健康経営宣言
健康経営推進体制
健康推進活動の戦略マップ
健康経営の各施策の取組み
当社は、従業員の健康を経営の重要課題と捉え、科学的なアプローチに基づく継続的な改善を通じて、従業員のウェルビーイングと生産性向上を実現しています。従業員の健康状態を数値で把握し、PDCAサイクルを活用して施策の効果検証と改善を重ねています。
1.身体の健康
従業員の「健康増進」と「重症化予防」を重点項目として、以下のような取り組みを実施しています。
・健康診断の徹底とフォローアップ
- 二次健診受診を推奨し、初回通院は「勤務扱い」として受診率向上を実現
・生活習慣病予防プログラム
- 人間ドック・がん検診の受診推奨(会社補助あり)
- 年1回のがん啓発セミナー開催(直近開催:2025年6月)
- 管理栄養士による相談窓口の設置(Well Room ~あなたの健康をサポートします!~)
・女性の健康支援
- オンライン健康支援サービス「Credle」を導入(動画・医療クーポン配布)
- 女性特有の健康課題に関するセミナー実施
・2022年8月「みんなの生理研修」参加者120名(参加者に占める男性比率50%)
・2023年1月「更年期セミナー」 参加者250名
- 女性専用相談「フェムウェル」の設置
・喫煙対策
- 就業時間内禁煙(2021年5月~)
- 医療専門家による禁煙個別相談
- 毎月22日を「禁煙促進デー」に設定
- 業界横断の禁煙コンソーシアムに参加
・感染症対策・熱中症対策
- インフルエンザ等の予防接種(費用補助)
- 夏季の水分補給プログラム
・健康用品購入支援・健康相談窓口の設置
2.心の健康
社員のメンタルヘルスを守るため、以下の施策を実施しています。
・ストレスチェックの実施(2025年度から年2回実施)
・高ストレス者に対する面談制度 ・集団分析による職場環境改善
・メンタルヘルス研修(年1回全社員・管理職向け)
・専門窓口によるこころの健康相談
・休職から復職までのシームレスな支援体制
3.働く環境
働きやすい職場づくりを通じて、健康と生産性の両立を目指しています。
・過重労働対策
- 働き方見える化サービス導入
- 就業ルールブック、基本行動誓約の実施
・ワーク・ライフ・バランスの充実
- 柔軟な勤務制度(スーパーフレックス・時間単位休暇)
- 休暇取得促進(5月末まで計画登録)
- 毎月のエンゲージメント調査で健康指標を把握
- 日本健康マスター検定の取得推奨(詳細)
・多様な働き方への支援
- 育児・介護・治療と仕事の両立支援体制
- 健康維持のためのウェアラブル端末とヘルスケアアプリ活用(満足度70%)
- オンラインフィットネスプログラム開催
・ウォーキングセミナー(満足度4.5/5)
・食事セミナー(満足度4.7/5)
- 社会貢献チャリティーウォーキングイベント開催
・ピンクリボンウォーキング(参加者数1,007名、満足度3.4/5)
・防災意識啓発ウォーキング(参加者数890名、満足度2.8/5)
NECグループでは、長時間勤務を行った従業員に対しては、厚生労働省の「過重労働による健康障害防止のための総合対策」を踏まえて、対象者にWebによる自身の健康状態チェックや産業医面談を実施しています。 また、勤務(長時間)データと健康診断(定期健康診断・メタボ健診)データに基づいてフォロー対象者を抽出し、健康指導、産業医面談、就業制限措置等を実施しています。
4.その他
・パートナー企業との連携
- 健康経営への取組み支援(ワークショップの実施)
- イベント参画(リラクゼーション無料体験会)
外部からの評価
当社は、日本健康会議より「健康経営優良法人(大規模法人部門)」として、2017年から毎年継続して認定されています。
今後も、社員が安心して活き活きと働ける環境づくりを通じて、社会に信頼される企業を目指します。