2014年8月
第55次隊 水田氏からの現地レポート場所:昭和基地
第55次隊の水田 裕文氏が、昭和基地から現地の様子をレポートしてくれました。
水田氏レポート
南極昭和基地より、越冬中の第55次隊 水田です。
国内ではお盆を過ぎても残暑が厳しいのでしょうか?
今の時期はギラギラとした太陽が憎らしく感じることもあると思いますが、
ここ昭和基地では、極夜の期間は太陽を拝むことができません。
7月13日にようやく極夜が明け、久々に太陽との再会を果たしました。
8月に入り少しずつ日照時間が伸びてきており、太陽の力を身体中で感じております。
前回レポート以降、2014年2月から極夜に至るまでの昭和基地の生活についてレポートをお送りします。
越冬交代
2014年2月1日に54次隊との越冬交代を終えると、前次隊はしらせへ帰艦し、
昭和基地は55次隊が維持運用することとなります。
短い期間ながらも苦楽を共にした仲間がヘリで飛び立っていく瞬間には涙を流す隊員も多くみられます。
実際自分もこんなに前次隊の田仲隊員が去っていくときに悲しい気分になるとは思いもしませんでした。
引き継ぎの期間中、非常に親身になってくれた日々を思い返すと寂しさで胸が苦しくなりました。
越冬交代後の様々な訓練
越冬交代後は、自分たちで基地を守っていくために、万が一のための消火、 レスキュー訓練や、雪上車の運転方法を教わったり、 海氷上の歩き方を教わったりと体で覚えることがたくさんあります。
越冬開始してからの休日の過ごし方
昭和基地にももちろん休日はあります。休日の過ごし方は隊員それぞれによって様々ですが、 月に一度はスポーツイベントを開いて、隊全体で身体を動かすようにしています。 それ以外にも有志を募ってお菓子作りを行ったり(目指せスイーツ男子!)、 筋トレしたりと、日本でやってこなかったことにじっくり腰を据えて挑戦できるのも 南極生活の魅力なのだと思います。
除雪や他部門支援
昭和基地では、担当している多目的アンテナ業務だけでなく、 人手を必要としている設営部門の支援も行います。 どの隊員も少しでも基地の維持運用がスムーズになるように手の空いているときは 積極的にお手伝いします。中でも昭和基地で一番大変な仕事が、除雪。 昭和基地には積もるように降る雪は珍しく、ほとんどの場合ブリザードに伴い雪が建物に沿って付きます。 放っておくと、がけのような部分ができて危険なので、ブリザード後は皆で協力しつつ雪を取り除いていきます。
多目的調理隊員!?
55次は調理隊員が一人しかいません。 そこで、調理隊員が野外行動に出るときは残った隊員でご飯を作らなければいけないのですが、 私はご飯を作るのが得意なので、調理隊員が出ているときは厨房を任され、 残りの隊員のご飯を作ります。改めて調理隊員の仕事の大変さを感じるとともに、 自分の作ったご飯を喜んで食べてもらうのは嬉しいものです。
南極の自然
南極の環境では、オーロラをはじめ日本では起こりにくい現象がよく観測されます。
こういった現象を目の当たりにするたびに、南極にいることを強く実感します。