Breadcrumb navigation
リスクマネジメントの取り組み
基本的な考え方
当社および当社グループでは、企業としての持続的な発展を確保するために、事業活動に関連するあらゆる社内外のリスクを適切に把握し、リスク評価およびリスク対策を講じるとともに、リスク対策の実施状況を評価し、その改善を行う必要があります。また万一リスクが発現した場合、いち早く情報収集、状況把握を行い、リスク発現に起因する被害や損害を最小限でとどめる必要があります。このような考え方に基づいて、リスクマネジメントに取り組んでいます。
重点対策リスク
当社の事業目的および損益目標の達成に特に影響が大きく、全社として重点的に対策を講じる必要があるリスクを定性的評価と定量的評価を組み合わせて抽出し、当年度において重点的に対策を講じるべきリスクを「重点対策リスク」としその対応方針やリスクへの具体的施策を検討し、その発現を抑制するために全社でマネジメントに取り組んでいます。
2024年度の重点対策リスクは以下のとおりです。
① 品質問題の発生リスク
② グループマネジメントリスク
リスク管理体制
緊急事態発生時エスカレーションルート
当社および当社グループの各社において万一リスクが発現した場合、リスクの種類ごとにルートを設定し、情報を早期に収集するための仕組みを構築しています。
また、エスカレーションすべき緊急事態の種類・内容やエスカレーション方法を検索できるサイトを整備しています。
これらにより被害や損害の拡大を食い止め、早期の回復や復旧を図っています。
リスク管理活動
重点対策リスクの発現を抑える活動はもちろん、社内各部門や当社グループ各社の事業特性に鑑みた事業固有のリスク、複数の部門や当社グループ各社に共通的に見られる組織運営上のリスク、法令や社内規程・マニュアルによって制度としてその発現を抑える必要のあるリスクをそれぞれ毎年選定し、PDCAサイクルによって効果的にマネジメントしています。