2014年5月
第55次隊 水田氏からの現地レポート場所:昭和基地
第55次隊の水田 裕文氏が、昭和基地から現地の様子をレポートしてくれました。
水田氏レポート
みなさん、たいへんご無沙汰しております。55次隊の水田裕文です。
この記事がアップされるころ、日本は5月の連休の時期でしょうか?
ここ昭和基地は、秋を通り越して冬を迎えつつあります。
思い返せば、あっという間の夏期間でした。といっても昭和基地では、
夏でも植物はわずかながらの苔以外は存在しないので、日の長さと日に日に下がっていく気温と雪の多さで季節の移ろいを感じています。
今回は、54次隊と実施した夏作業から現在3月末までの活動や、南極の自然の様子をお伝えします。
昭和基地到着と夏作業支援
12月14日、隊員たちがヘリでしらせから昭和基地に到着すると、それから1月末までは、夏隊と54次隊がともに実施する夏作業期間となります。
夏作業は、終日日が沈まない白夜期に行われ、その気になれば翌日まで作業することもできます。
夏隊はこの一か月半の間にそれまで準備してきた夏作業を一気に終わらせるため、朝から晩まで野外作業が続きます。
多目的アンテナ隊員としてのお仕事
夏作業では、別部門のさまざまな支援を行いながら、本来の業務である多目的アンテナの衛星受信に関する引き継ぎを行います。 国内にいるときも実際のアンテナで訓練を行ってきましたが、昭和基地にある実物を見ると、 レドームに入っていることもあり、すごく迫力があります。
夏作業時の休日の過ごし方
夏作業は非常に短い期間に一気に作業を行うため、休みは少なく10日に1日でした。 平日も休日も思いっきり体を動かすのが昭和基地の夏なのかもしれません。
南極といえばペンギン
夏期間中にはまれに、ペンギンが昭和基地に迷い込んだり、近くの海氷を通ったときなどに時々ペンギンと会うことができます。 残念ながら昭和基地のある東オングル島にはペンギンの野巣地がないので確実に会えるわけではなく、 中にはペンギンの姿はしらせの上で少し眺めただけ、、、という隊員もいます。
自然からの贈り物、オーロラ
南極と言えばオーロラ!ところが、オーロラは24時間出たり消えたりしているのですが、
真夏は白夜のため見ることができません。
夏隊が帰るころにはようやく夜中は暗くなってきて、強くオーロラが出ればカメラに収めることも可能となります。
しかし、今年は例年になく曇りの日が多く、2月は日照時間が過去最低を記録したそうです。
晴れた夜にはカメラを持って外に出るのですが、思ったほどオーロラの撮影ができる日は多くありません。
それでも、かじかむ手と戦いながら撮影した、昭和基地周辺のオーロラの写真をどうぞ。