2014年11月
第55次隊 水田氏からの現地レポート場所:昭和基地
第55次隊の水田 裕文氏が、昭和基地から現地の様子をレポートしてくれました。
水田氏レポート
たいへんご無沙汰しております。
南極昭和基地より、越冬中の第55次隊 水田です。
間もなく日本を出発して1年が経とうとしております。
国内では秋から冬へ季節が移り変わるころで、スポーツ、温泉等々お出かけになることが多い季節ではないでしょうか?
こちら南半球にある昭和基地では、だいぶ日が長くなり、真夜中でもライトなしで歩けるほど明るい夜になってきました。
そして、11月22日には終日太陽が沈まない白夜の季節を迎えます。
白夜が近づくと共に、翌次隊(56次)も近々日本を出発するとの報が入り、
自分たちの職場だけでなく、昭和基地全体が翌次隊の受け入れの準備を始める時期となります。
昭和基地での生活もあと少しと思うと、残りの期間も怪我することなく
無事故で過ごせるように気を引き締め直す時期でもあります。
前置きが長くなりましたが、前回レポートをお送りした極夜から10月までの越冬レポートをお送りします。
南極最大のイベント、ミッドウィンター祭
極夜を迎え少し気が滅入るこの時期は、南極にある各国の観測基地同士でグリーディングカードを送り合い交流を深めるとともに、
各基地において趣向を凝らしたイベントが開催されます。
昭和基地では、土日を除くと休日がないため、唯一の長期休暇がこのミッドウィンターでもあります。
いい年重ねた大人たちが、童心に戻り思いっきり南極の極夜を楽しむ。
そんなイベントがミッドウィンターであり、昭和基地最大の楽しみです。
毎年決まったイベントというものはなく、ミッドウィンターの開催日数からイベントの内容まで、
自分たちで考え、その隊で話し合って実施します。
イベントの内容を少しですが写真と共に紹介いたします。
極夜が明けると野外行動が活発化越冬交代後の様々な訓練
極夜が明けると、観測のため、昭和基地付近の南極大陸沿岸部にある各地点までのルート工作を行っていきます。 昭和基地沿岸部の主な地名は、昭和基地から近い順に、ラングホブデ、スカルブスネス、スカーレンとなっています。 毎年海氷の状態は変わっていくので、海氷の厚さは十分か、ルート上にクラックと呼ばれる氷の割れ目ができていないか等を確かめながら、 沿岸部までの道を作っていきます。
極寒のアンテナメンテナンス
多目的アンテナ隊員として、日々の運用チェックの他にも、半年に一度大掛かりなアンテナのメンテナンス作業があります。 アンテナ駆動部のグリス交換やモーターのオイル交換等アンテナ本体のメンテナンスと、 電波を受信する装置の正常性を確認することが主な作業となります。 外は-30℃、レドームの中もほとんど変わらない気温の中の作業でしたが、 多くの隊員に手伝ってもらい、無事にメンテナンスを終えることができました。
南極の夜、オーロラ
昭和基地の夜といえばオーロラ。昭和基地は、数ある南極観測基地の中でもオーロラが比較的よく見られる場所とはいえ、 毎日出現する訳ではなく、せっかくオーロラが出ても、深夜明け方に近い時間帯や、曇り空等、 眺めやすい時間にオーロラが出る機会はそんなに多いわけではありません。 それでも、オーロラが見えるという時には、かじかむ指と闘いながらシャッターチャンスを狙います。