Breadcrumb navigation
Microsoft 365
概要
Microsoft 365を導入するメリット
ライセンスを管理者が一元管理可能
社員の入社、退社時にライセンス付与、削除などライセンスを一元管理できます。

クラウドでファイル共有、管理ができる
クラウド上でファイル保管、管理ができるのでテレワーク環境やコンプライアンス向上に役立ちます。

常に最新版のOfficeが使え、セキュリティも安心
サポート切れによる買い替えやアップロード版の購入は不要に。プログラムは定期的な自動更新です。

さまざまなデバイスでOfficeを利用可能
Office アプリを複数のWindows PC、Mac、タブレット、モバイル デバイス(Windows、iOS、Android) にインストール、利用可能。

Microsoft 365を漫画でかんたん理解
Office 2019は2025年10月にサポート終了
Office 2019は2025年10月14日でサポートが終了となります。(※メインストリーム)
サポート終了後は、「セキュリティ以外の更新プログラム」が延長サポートでは対象外となりますので、マルウェア(ウイルス)への感染などさまざまなリスクの可能性が高まります。
Microsoft 365なら
常に最新版のOfficeが使用できる

出張先や自宅からでもファイルアクセスができる

運用・管理コストを削減でき、導入コストも抑えられる

Microsoft 365のプラン・料金を徹底比較
NECネッツエスアイ株式会社はMicrosoft 365の販売店です。
プラン名 | Microsoft 365 Apps for business |
Microsoft 365 Business Basic |
\ おすすめ!/Microsoft 365 Business Standard |
Microsoft 365 Business Premium |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
価格※1 (1人あたり) |
NECネッツエスアイ 月契約・月払い |
1,483円 | 1,079円 | 2,249円 | OPEN価格料金・機能については お問い合わせください |
||
NECネッツエスアイ 年契約・年払い |
14,832円 (1,236円/月) |
10,788円 (899円/月) |
22,488円 (1,874円/月) |
||||
参考:Microsoft社 公式価格 年契約・年払い |
14,832円 (1,236円/月) |
10,788円 (899円/月) |
22,488円 (1,874円/月) |
39,576円(3,298円/月) | |||
参考:Office Professional 2021 (買い切り型:公式価格※2) |
75,650円 | ー | |||||
アプリ ・ クラウド |
デスクトップアプリ使用 | ○ | △ WEB版のみ |
○ | ○ | ||
SharePoint Online | ー | ○ Plan1 (1TB+ユーザ数×10GB) |
○ Plan1 (1TB+ユーザ数×10GB) |
○ Plan1 (1TB+ユーザ数×10GB) |
|||
OneDrive for Business | ○ Plan1(1TB) |
○ Plan1(1TB) |
○ Plan1(1TB) |
○ Plan1(1TB) |
|||
Exchange Online | ー | ○ Plan1(50GB) |
○ Plan1(50GB) |
○ Plan1(50GB) |
|||
Microsoft Teams | ー | ○ | ○ | ○ | |||
使用可能な アプリとサービス |
Outlook Word Excel PowerPoint OneDrive Publisher※3 Access※3 |
Outlook Word Excel PowerPoint OneDrive Teams Booking Forms Lists Planner Exchange SharePoint |
Outlook Word Excel PowerPoint OneDrive Teams Booking Forms Lists Planner Exchange SharePoint Publisher※3 Access※3 |
Outlook Word Excel PowerPoint OneDrive Teams Booking Forms Lists Planner Exchange SharePoint Publisher※3 Access※3 Intune Azure Information Protection |
※1:価格はすべて税別。為替の変動等により、価格は変更となる可能性があります。
※2:料金はMicrosoft社公式で購入した場合の参考金額です。価格は変更となる可能性があります。
※3:Windows PCのみ
複雑そうに見えるMicrosoft 365の選び方。でも実はそうではなく簡単です。
ポイントは2点。買い切り型と同じようにデスクトップアプリ上で使用したいならMicrosoft 365 Apps for business以上のプランを。
それに加えてTeamsでWeb会議を行うのであれば Business Standardプラン以上を選ぶのが良いでしょう。
SharePointは資料などをメンバーがクラウド上で共有して編集できる機能、Exchangeはスケジュールや連絡先の管理が行えるホスト型ビジネスメールサービスです。
NECネッツエスアイはプラン選びのお手伝い、そして大企業様向けや教育機関向けのプランもご提案できます。まずはお気軽にお問合せください。
よくあるご質問
- Q 月契約・月払いと年契約・年払いについて教えてください。
- A
Microsoft 365 Business Basic、Apps for business、Business Standard、Business Premiumの各プランでは、月契約・月払い、または年契約・年払いによるお支払いが可能です。
年契約の場合は月契約に比べ、割安となっています。 - Q 公式サイトとプラン料金が同じとありますが、システム利用料や手数料などが請求されることはないのでしょうか?
- A
プラン料金以外の請求が発生することはございません。
- Q 導入後のサポートを教えてください。
- A
サービスポータルにて管理者向け、ユーザ向けマニュアルをダウンロードいただけます。
また、ダイワボウ情報システム株式会社が提供する専用サポートサイトにて技術サポートを受付いたします。 - Q 請求書払いやクレジットカード払いは可能ですか?
- A
ご購入金額にかかわらず、請求書払い/クレジットカード払いは可能です。
- Q 1ライセンスから契約可能ですか?
- A
1ライセンスからご契約可能です。
- Q 個人、もしくは個人事業主として契約可能ですか?
- A
申し訳ございませんが、個人、個人事業主の方は契約いただけません。
- Q Microsoft 365のOfficeアプリケーションはユーザ1人あたりPC5台までインストールできるとありますが、1ライセンスを複数ユーザで利用できますか?
- A
1ライセンスを複数ユーザで利用することはできません。
同一ユーザが所有する最大5台のWindows PCまたはMac、5台のタブレット、5台のモバイルデバイスにインストールできます。 - Q PC、Android、iOSのシステム要件を教えてください。
- A
システム要件は以下URLをご確認ください。
◇ Microsoft 365とOfficeのリソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-365-and-office-resources - Q Microsoft 365のスマホ用アプリはありますか?
- A
以下のスマートフォン用Office 365アプリがあります。
・Outlook、OneDrive、Microsoft Teams、OneNote、Word、Excel、PowerPoint - Q 現在使用しているOfficeと併用できますか?
- A
Microsoft 365と現在ご使用中のOfficeは併用できません。
- Q Microsoft 365はオフラインでも使用できますか?
- A
Windows PCまたはMacにインストールしたMicrosoft 365アプリ (Word、Excel、PowerPoint、Outlookなど) は、オフラインでも使用可能です。
但し、コンピュータが 30 日以上オフラインになった場合、
次に接続できるようになるまで、Microsoft 365 Apps機能制限モードに切り替わります。 - Q Microsoft 365 Apps for businessが利用できない環境はありますか?
- A
以下の環境ではMicrosoft 365 Apps for businessを利用できない可能性があります。
・Microsoft 365 Apps for businessのシステム要件を満たしていない。
・インターネットに接続できない。
・インターネット接続をする際にプロキシサーバーで基本認証設定がされている。 - Q Microsoft 365 Apps for businessのOfficeを利用する場合、インターネットへの接続は必要ですか?
- A
以下の場面でインターネット接続が必要です。
・初回インストール時
・ライセンス認証時 ※30日周期で定期的に実施 - Q Microsoft 365 Business StandardとMicrosoft 365 Business Premiumのプランの違いはなんですか?
- A
Microsoft 365 Business Premiumは、Business Standardに加え、Microsoft IntuneやAzure Information Protectionといったセキュリティ機能が搭載されており、高度なセキュリティ対策を実現することができます。
- Q Microsoft 365 E3、E5、F3について教えてください。
- A
Microsoft F3、E3、E5はエンタープライズ企業向けのプランです。
各プランの提供範囲の詳細につきましてはお問い合わせください。 - Q Outlookがないとメールは見れませんか。
- A
Webブラウザからメール・予定表を見ることができます。
インターネットに接続されたPC上からWeb版の「Outlook on the web」を利用することで、どこからでもメールを確認することができます。 - Q SharePoint Online と OneDrive for Businessの違いは何ですか?
- A
違いは以下の通りです。
■ SharePoint Online全社用ファイル保存領域:1企業に対して1TB+10GB×ユーザ数
■ OneDrive for Business個人用ファイル保存領域:1ユーザに対して1TB - Q Exchange Online(Outlook)で利用できるメール容量はどのくらいですか?
- A
メールボックスの容量はユーザ1人あたり50GBです。
1つのメッセージで送受信できるメールのサイズ(ヘッダ、本文、添付ファイルの合計)は、25MBです。 - Q Webブラウザ版 Officeとは何ですか?
- A
Webブラウザ上でWord、Excelなどのファイルを作成して編集できるサービスです。
- Q Webブラウザ版 Officeを利用するには、PC版 Officeが必要ですか?
- A
Webブラウザ版 Officeは、Officeアプリケーションがインストールされていなくてもご利用できます。
Webブラウザ版 Officeで利用できるのは以下の4つのOfficeアプリケーションです。
・Word Online
・Excel Online
・PowerPoint Online
・OneNote Online - Q Webブラウザ版 OfficeとOfficeアプリケーションの違いは何ですか?
- A
Webブラウザ版 Officeでは一部機能の制限に違いがあります。
制限事項の主な点は以下の通りです。
・端末に別途インストールしているフォントが違うフォントに置き換わる
・関数が一部制限される
・マクロが使えない - Q 途中でキャンセル・変更は可能ですか?
- A
月契約・月払いの場合はいつでもキャンセルできます。
年契約・年払いの場合は更新月までキャンセルはできません。 - Q ライセンス単位数での契約キャンセルは可能ですか?
- A
契約期間中に減数の変更注文をお受けすることはできません。
契約の更新時に数量を変更いただけます。 - Q 契約をキャンセルした場合、データはどのようになりますか?
- A
Microsoft 365のサブスクリプションをキャンセルする場合は、データをダウンロードして別の場所に保存してください。
基本的にデータの保存はキャンセルする前に行う必要があります。
ただし管理者アカウントであればキャンセル後、90日以内であれば機能制限付きでアクセス可能です。
NECネッツエスアイのソリューションと組み合わせて働き方改革・業務効率化を
Microsoft 365
Canario(AIによる電話取次ぎ)
オフィスにかかってくる電話をAIが指定の電話、もしくはチャットやEmailに自動転送。
これにより仕事に集中でき、電話を取るためだけの出社をなくすことがでます。

DocuSign(電子契約サービス)
契約締結までのコスト、リソース、手間、タイムロスを短縮しバックオフィスの業務軽減を実現する電子契約サービスはペーパーレス、テレワーク化実現のために欠かせません。

Neat(リモート会議専用デバイス)
Neatがあれば、会議室などのスペースで高品質なWeb会議を行うことができます。モニター、スピーカー、マイクが一体となっており、一画面に参加者が収まりますので、会議の一体感を生み出すことが可能。

Slido(セミナー・イベントを活性化)
Teamsと連係すると、TeamsWeb会議画面上でSlidoのQAや投票が行え、意見の集約がスムーズになります。
※注 主催者と同じ組織内のメンバーのみ
