Breadcrumb navigation
次世代の人づくりへの貢献
NECネッツエスアイグループの取り組む社会貢献についてご紹介します当社グループは、会社として社会を支えてきた経験や技術を伝えることを通じた、次世代の人づくりへの貢献に取り組みます。
【次世代育成プログラム】出前授業「南極くらぶ」
~南極越冬隊員から学ぶ南極の生活~
NECネッツエスアイは、国立極地研究所経由で、従業員を南極に越冬隊員として派遣し、昭和基地の多目的衛星データ受信システムの運用・保守点検等にあたっています。そして、次世代育成支援の一環として、その南極越冬隊経験者が1年間の南極での生活体験をもとに出前授業を行う「南極くらぶ」を、多くの小学校等で開催しています。授業では越冬隊の生活のほか、氷を砕いて進む「砕氷艦しらせ」の勇姿、 オーロラ・気候・動物などの自然科学を動画や音声を交えて紹介し、 隊員の防寒服に触れる体験も行っています。
近隣の小中学校での開催
「南極くらぶ」は、行政と連携した地域への社会貢献活動であり、青少年の為の次世代育成活動です。2012年に東京都文京区にある小学校で第一回を開催したことを皮切りに、主に都内および近県の小中学校・高等学校、教育施設や自治体からも依頼をいただいて、開催しています。
クイズに答える児童たち

ペンギンの動画を視聴する児童たち

オンラインで視聴する児童たち

地域イベントでの開催
日ごろから社会貢献活動で連携している行政および団体からの紹介や、 「南極くらぶ」の活動を知っていただいた方からの依頼により、 地域イベントなどでも「南極くらぶ」を開催しています。
開催実績
年度 | 開催数(累計) | 参加者(累計) |
---|---|---|
2024年度 | 23校 | 1,773名 |
2023年度 | 26校 | 3,122名 |
2022年度 | 30校 | 1,599名 |
2013年度~現在 | 231校 | 23,852名 |
国立極地研究所 南極観測パートナー企業認定制度
●1987年第29次隊を最初に国立極地研究所南極観測事業に社員を派遣してきたことにより、国立極地研究所より2024年2月24日に「パートナー企業」に認定されました。
いーたいけんアワード
(青少年の体験活動推進企業表彰)
●文部科学省が主催する「青少年の体験活動推進企業表彰」において、前年に続き令和6年度「奨励賞」を受賞しました。
●文部科学省が主催する「青少年の体験活動推進企業表彰」において、2022年度の活動が審査員から評価され、令和5年度【優秀賞】を受賞しました。
関係者からの声
NPO法人、各学校関係者、保護者より
- 子どもたちに夢や希望を与えてくださるような一言一言が心に響いてまいりました。
- 貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
- 南極くらぶの授業は大変素晴らしく、担任、保護者の方からも「とても素晴らしくいろいろ学ぶことができた」と大好評でした。
参加した児童、生徒より
- 話を聞いて「南極に行きたいな」と初めて思いました。
- 僕も努力して夢を叶えられるように頑張ります。
- 南極の氷は何万年前の空気が入っていて、水を入れるとパキパキと音がして、とても神秘的でした。
学生による会社訪問
次世代育成支援の一環として、 生徒・学生の授業や研修を目的とした当社のEmpoweredOffice(エンパワードオフィス)見学を実施しています。
青少年向けライブオフィス見学
当社は、2007年より、ICTと空間の融合による働き方改革を促進し、 生産性や効率性を高めるオフィスづくりEmpoweredOffice(エンパワードオフィス)を進めています。 EmpoweredOfficeが提案する「ワークスタイル」「ソリューション」「テクノロジー」を中高生、専門生、大学生に体感してもらいます。学生たちは、最先端オフィスと働き方を学び、ワークショップでグループ討議を行い、将来の職や働く姿をイメージします。
3面LEDの前で説明受ける様子

地域の営業所とオンライン接続されている説明を受ける様子

Zoomの機能を説明している様子

テーマ「これから必要な能力?」

開催実績
年度 | 開催数(累計) | 参加者(累計) |
---|---|---|
2024年度 | 14校 | 274名 |
2023年度 | 19校 | 341名 |
2022年度 | 4校 | 46名 |
2013年度~現在 | 75校 | 1,172名 |
関係者からの声
NPO法人、各学校関係者より
- 企業訪問研修を通じて、今回学んだことや感じたことを、今後の学校生活や将来の就業生活で発揮できるよう職員一丸となって指導してまいります。
- 企業訪問を通じて、生徒たちが生き生きと活動し、所期の目的を達成できました。
- 製品・サービス、日々の仕事内容や、工夫と努力など生徒全てにとって初めて知ることでしたが、多くの事を学び世界を広げることができました。
参加した生徒より
- タブレットを利用したTV会議を行うなどの距離を感じさせない働き方は、とても心に残っています。
- 企業訪問を通じて、コミュニケーションの大切さを学ぶことができました。
- 一番印象に残ったのは一人一人の席がなく、社員にとってストレスが少ないオフィスになっていたことです。