SXカレッジ ~脱炭素とBCPから始める持続可能な未来~

SXカレッジ 脱炭素とBCPから始まる持続可能な未来 へのお申し込みはこちら

自然災害の激甚化や環境資源の枯渇といった気候変動問題は、企業の事業活動にも深刻なリスクをもたらすことから、持続可能な社会を目指すSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の推進が求められています。
本イベントでは、SXの推進に重要な要素である、「事業継続課題(BCP)」、「脱炭素経営」、「サプライチェーン連携」に焦点を当て、脱炭素 Day、BCP Dayの2日間にわたり、10セッションをお届けします。
企業が社会課題の解決に貢献しながら自社の事業成長を実現するためには、中長期的な改革を進めていかなければなりません。
この機会にともに学び、SX推進への新たな一歩を踏み出してみませんか。

開催概要

開催日時 2月4日(火)12:00~16:30|脱炭素 Day
2月5日(水)12:15~15:00|BCP Day
開催形態 オンライン配信(EventHub)
主催 NECネッツエスアイ株式会社
協力
※50音順
株式会社QUICK
日本電気株式会社
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
三井住友海上火災保険株式会社
株式会社三井住友銀行
参加費 無料 ※事前申し込み制 (締め切り:2月5日(水)14:30)
※事前申し込み制となります。
※ご視聴時の通信料金はお客様のご負担となります。
※主催者に許可なく撮影/録画/再配信することは固くお断りいたします。
※プログラムの内容は都合により予告なく変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。


このような役割をお持ちの方にお勧め

  • サステナビリティ推進、経営企画、リスク管理、施設管理、総務など

プログラム

2月4日(火)|脱炭素 Day
12:00~12:45
三井住友銀行×NECが見据える脱炭素の未来 ~CO2排出量データ連携・脱炭素ソリューションの共創~

株式会社三井住友銀行 清水 倫 氏
日本電気株式会社 稲垣 将太 氏
NECネッツエスアイ株式会社 黒澤 勝
13:00~13:30
CO2排出量算定の実務 ~Scope3における対応課題や取組例~
​ Scope3排出量算定の対応においては、サプライヤ企業や連結子会社との連携体制構築が必要となります。また、社内でのデータ収集体制・オペレーションの確立が課題となることが多いのが実情です。対応課題について、実際の支援事例を交えてご紹介します。

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 遠藤 英俊 氏
13:45-14:15
サステナビリティ開示義務化でこそ必要な意志ある開示とProgress
​ SSBJやCSRDなどサステナ開示義務化の時代に突入し、これまで自由演技は制度開示という規定演技に代わります。「開示のための開示」と揶揄されることもあるサステナビリティ開示、取組は今後どうあるべきなのか。開示分野の動向や弊社調査「ESG投資実態調査2024」の調査結果などに触れながら、今後のサステナビリティ開示や活動対応のポイントについて考えていきます。

株式会社QUICK 鈴木 康永 氏
14:30-15:00
事業継続まったなし! 働き手が減っていく中、脱炭素対策は"誰"がやる?

NECネッツエスアイ株式会社 野口 茂信・小堺 紗織
15:15-15:45
教えて先輩!カーボンプライシングの最新動向
​ 本ウェビナーではカーボンニュートラルに関わるキーワードを分かりやすく解説することで、企業が向き合うべき課題解決に繋げていきます。基本用語・背景をおさらいしながら、今後生じ得る”日本企業への影響”を国際動向や経済への影響を踏まえて明らかにしていきます。また当社の実践内容を例にカーボンプライシング策を紐解いていきます。

NECネッツエスアイ株式会社 平岡 紗貴・市川 もね
16:00-16:30
データセンターのAIサーバー対応による高効率冷却システムの取組み
​ 近年、AI用途のサーバー導入が著しく、サーバーベンダ、GPUベンダによる技術革新が著しく、スケーラビリティの高いクラウドサービス、高性能なオンプレミスHPC環境が必要不可欠となっています。一方でIT機器の高性能化・高密度化により、IT機器による発熱がこれまで以上に大きくなってきており、データセンターでの排熱処理が課題としてクローズアップされてきています。さらなる半導体技術の発展に伴う高密度化による発熱量の増加に対して、空冷方式での冷却方式では限界を迎えることが懸念されています。そこで今後はクラウドサービスやHPCサーバーのさらなる発展と共に、サステナビリティなデータセンターを実現するために電力消費量の削減と排熱効率の良いデータセンター運用が求められています。液浸システム、水冷、液冷システムの取組についてご説明します。

NECネッツエスアイ株式会社 赤崎 好伸
2月5日(水)|BCP Day
12:15-12:45
地域の未来を守る 防災・減災の新たなアプローチとイノベーション創造
日本は、2016年の熊本地震や2024年の能登半島地震など、自然災害の頻発化と激甚化に直面しています。さらに、首都直下地震や南海トラフ巨大地震といった 大規模災害への備えが急務となっています。国や自治体による支援(公助)には限界があるため、民間企業との連携を通じた新たな枠組みや、効率的な支援体制 の構築が求められています。 弊社は、損害保険事業で培った知見を活かし、アカデミアや企業とのアライアンスを通じて、地域の防災力強化に向けた取り組みを進めています。 このセミナーを通じて、地域の未来を守るための新たなイノベーションを共に創造できればと考えています。

三井住友海上火災保険株式会社 和住 賢一氏
13:00~13:30
BCPからBCMへ?”その時”機能しますか? ~能登半島地震を経験してあらためて感じたこと~

NECネッツエスアイ株式会社 大石 直子
13:45~14:15
災害レジリエンス ~ここでだけ!NECネッツエスアイ自社事例を紹介~
海底から宇宙まで、社会の様々な場面で使用される通信インフラを手掛ける弊社は、ICTシステムの企画から、設計、構築、運用、保守に至るサービスを提供する当社。長年培った技術と経験から、災害時でもコミュニケーションを絶やさないために様々な通信手段など災害レジリエンスの仕組みを確保しています。今回は、特別に自社事例、オフィスへの設置事例や訓練等をご紹介します。

NECネッツエスアイ株式会社 森島 和博
14:30~15:00
BCPに通信インフラとして活用するローカル5G ~災害時や現場のユースケースを交えて~

NECネッツエスアイ株式会社 遠藤 雄哉

登壇者

 ※社名50音順

株式会社QUICK 鈴木 康永 氏のお写真です

株式会社QUICK
ESG研究所 フェロー 鈴木 康永 氏

総合金融サービス会社で気候変動リスク対策をはじめサステナビリティ対応全般の統括業務、ESGファイナンス関連業務に長年従事。環境省出向(環境経済課・環境計画課)、総合コンサルティングファームを経て現職。現在、サステナビリティ情報開示、気候変動リスク対策をはじめサステナビリティ領域の諸対策、ESG格付、非財務活動と企業価値、Societalインパクト評価やESGファイナンス分野で、調査研究や顧客向けコンサルティングに従事。

日本電気株式会社 稲垣 将太 氏のお写真です

日本電気株式会社
デジタルファイナンス統括部 ディレクター 稲垣 将太 氏

大学卒業後、印刷会社に入社。食品メーカー向け営業担当を経験後、金融機関向けFintechサービス企画に従事。2020年、NEC入社。金融機関向け新規事業企画や共創活動を推進する。担当しているPJのひとつとしてESG×金融機関での新規ビジネス企画を担当している。

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 遠藤 英俊 氏のお写真です

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
エネルギービジネス第3統括部 GXソリューション部 プロジェクトマネージャー  遠藤 英俊 氏

これまでプライム上場企業を中心に排出量可視化や目標設定、削減計画の立案と実行を支援。排出量可視化の領域では、Scope3において10社以上の排出量算定プロセスの構築、ロジック設計、効率化、DX化の伴走支援を経験。現在は民間企業の脱炭素経営支援のコンサルティングを実施

三井住友海上火災保険株式会社 和住賢一氏のお写真です

三井住友海上火災保険株式会社
リテールマーケット戦略部 部長 地方創生チーム長 和住 賢一 氏

1994年、住友海上(現:三井住友海上)に入社。 自動車事故処理から企業営業まで幅広い経験を積み、現在は、会社の地方創生のリーダーとして、防災・減災、SDGs、脱炭素、地域経済活性化に向けた多くのアライアンスを推進している。

株式会社三井住友銀行 清水 倫 氏のお写真です

株式会社三井住友銀行
サステナブルソリューション部 戦略企画グループ長 清水 倫 氏

2007年3月慶應義塾大学卒業(MDGs専攻)。株式会社三井住友銀行入行。法人営業部での勤務経験を経て、新規ビジネス開発を行う部署へ異動。2018年東京都とともに政策特別融資「三井住友銀行経営基盤強化『SDGs経営計画策定支援』」を立ち上げ。2020年日本総合研究所とともに、横浜市における地方創生SDGs金融制度の構築を支援。現在はCO2排出量算定・削減支援クラウドサービス「Sustana」をはじめとするサステナブルソリューション全般の企画・開発・推進を行う。

NECネッツエスアイ株式会社 森島 和博のお写真です

NECネッツエスアイ株式会社
総務部 BCP管理マネージャー 森島 和博

1993年より8年間、海外を含むキャリア向け無線通信機器の工事設計に従事。2017年より総務部において全社の防火・防災管理、BCPを担当し現在に至る。
【保有資格】防災士、消防設備士、防火対象物点検資格者

NECネッツエスアイ株式会社 赤崎 好伸のお写真です

NECネッツエスアイ株式会社
キャリアソリューション営業本部 営業推進部
赤崎 好伸

NECネッツエスアイ株式会社 黒澤 勝のお写真です

NECネッツエスアイ株式会社
ビジネスプロセスイノベーション推進本部
主席担当部長
黒澤 勝

NECネッツエスアイ株式会社 野口 茂信のお写真です

NECネッツエスアイ株式会社
ビジネスプロセスイノベーション推進本部 コンサルティング推進・戦略第二グループ
グループマネージャー
野口 茂信

NECネッツエスアイ株式会社 小堺 紗織のお写真です

NECネッツエスアイ株式会社
ビジネスプロセスイノベーション推進本部 コンサルティング推進・戦略第二グループ
主任
小堺 紗織

NECネッツエスアイ株式会社 大石 直子のお写真です

NECネッツエスアイ株式会社
ビジネスプロセスイノベーション推進本部 コンサルティング推進・戦略第二グループ
主任
大石 直子

NECネッツエスアイ株式会社 平岡 紗貴のお写真です

NECネッツエスアイ株式会社
ビジネスプロセスイノベーション推進本部 コンサルティング推進・戦略第二グループ
平岡 紗貴

NECネッツエスアイ株式会社 市川 もねのお写真です

NECネッツエスアイ株式会社
ビジネスプロセスイノベーション推進本部
市川 もね