Breadcrumb navigation
調達コミュニケーション
NECネッツエスアイの資材調達パートナー様向け情報をご案内します調達取引先との対話
Key Partner 交流会(6月)、年賀交歓会(1月)
NECネッツエスアイグループは、調達取引先とのコミュニケーションを大切にし、永く共に信頼、発展できる関係づくりに努力します。
当社では、調達取引先とのリレーション強化による事業の成長戦略を実現する仕組みとして「重点パートナー制度」を設け、サステナブル調達を推進しています。
毎年、NECネッツエスアイグループの主要調達取引先向けに「Key Partner 交流会」および「年賀交歓会」を開催し、当社におけるコンプライアンスをベースとした事業運営へのご協力をお願いしています。また、この交流会の中で、サステナビリティへの取り組み推進において他社の模範となる活動を行っている調達取引先に「サステナビリティアワード」を授与しています。 2024年度のKey Partner 交流会では、重点パートナーおよび主要パートナー105社の経営幹部193人が参加しました。
事業動向説明会の様子
サステナビリティアワードの様子
重点パートナー制度
当社は、調達取引先と事業戦略の共有等を通じ、相互に生産能力の向上を図るとともに、市場競争力を強化することを目的とした「重点パートナー制度」の仕組みを構築しています品質・技術力・安定供給・健全性・サステナビリティなどの項目について調達取引先の1年間の取り組みを評価し、その結果を調達取引先へフィードバックしながら、今後の取り組みについて討議しています。
また、評価結果が継続的に高く、成長および改善が顕著な調達取引先には、表彰並びに感謝状の贈呈を行っています。
感謝状贈呈式(ハード系重点パートナー)
感謝状贈呈式(労務系重点パートナー)
重点パートナー協議会
労務系主要取引先においては、「重点パートナー協議会」をパートナーが自主運営しています。
その中で、当社は事務局として協力しており、「重点パートナー協議会」を通じて、安全品質・情報セキュリティ・サステナビリティ等の取組レベルの向上を図っていただいております。
■2023年度の実績
・第65回 安全品質問題発生状況・自己未然防止対策、情報セキュリティに関する説明
自社DX実践紹介と成功ポイントの説明
優秀作業責任者表彰 表彰式
・第66回 安全品質問題発生状況・自己未然防止対策、情報セキュリティに関する説明
ディスカッション(テーマ:情報セキュリティ事故、安全品質問題)
・第67回 サプライチェーン・サステナビリティに関する説明、共創施策の説明
ディスカッション(テーマ:サステナビリティ)
ディスカッション(テーマ:長時間労働・過労死)
・第68回 サプライチェーン・サステナビリティに関する説明、共創施策の説明
安全品質問題発生状況・自己未然防止対策、情報セキュリティに関する説明
ディスカッション(テーマ:①品質・情報セキュリティ事例、②安全パトロール事例)
品質管理状況監査(労務系)
調達取引先が当社の要求品質を満たす工事・保守等作業を遂行するために有効な管理活動を適切に運営しているかの確認をするため、調達取引先の品質管理状況の監査を行っています。
監査は、「工具管理」「品質管理」「安全品質作業」「法的事項の遵守状況」「情報管理」のテーマについて確認し、取り組み状況に応じて点数付けを行いました。
2023年度では、90社を対象に実施し、総合的にA,B,C,D,Eの5段階に評価しています。監査結果は、対象となったすべての調達取引先にフィードバックシートを発行しています。なお、今回の調査ではAランク81社、Bランク8社、C1社ランクとなり、取り組み状況に問題がないことを確認しました。
情報セキュリティ対策
当社は調達取引先と連携する際、その技術力とともに情報セキュリティ水準が、NECグループの定める水準に達していることが重要だと考えています。そして、調達取引先の情報セキュリティ対策状況により、情報セキュリティレベルを分類し、適切なレベルの調達取引先へ委託する仕組みを取り入れています。
調達取引先に対しては、書類点検と訪問点検を実施しています。毎年、インシデントの状況などを勘案して点検項目を見直し、点検結果を報告書でフィードバックします。改善が必要な課題に対するフォローアップを行い、調達取引先のレベルアップをはかります。2023年度では、計130社の調達取引先に対し書類点検・訪問点検を実施しました。
点検・調査名 | 実施状況(2023年度) |
---|---|
情報セキュリティ | 書類点検 120社 訪問点検 10社 |
企業倫理ホットラインの設置
当社および当社グループでは、調達取引先からの「コンプライアンス相談・申告窓口(企業倫理ホットライン)」を開設しています。
調達コンプライアンスの強化
当社では、継続的な調達コンプライアンス意識の定着を目的とし、様々な取り組みを行っています。
調達担当者に対して、NECグループの研修プログラムによる調達知識研修や通信教育の受講ならびに調達業務に関する法規制およびサステナブル調達についての社内教育を定期的に実施し、スキルアップを図っています。
また、全社コンプライアンス教育として、全従業員に対しe-ラーニングによる「派遣法」・「下請法」の必須教育、派遣先事業主・責任者向けの研修会を実施し適正な業務遂行を維持できるよう努めています。
関係会社5社に対しても、同様の教育を展開するとともに、調達コンプライアンスの同質管理をねらいとしたモニタリングを実施し、NECネッツエスアイグループガバナンスの強化に取り組んでいます。
調達データ集
サプライチェーン・マネジメント
調達取引先に関する施策
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
Key Partner 交流会への調達取引先の出席社数(人数) | 123社(184人) | 126社(209人) | 113社(192名) |
年賀交歓会への出席社数(人数) | 123社(184人) | 124社(203人) | 114社(203名) |
重点パートナー協議会の実施回数 | 3回 | 4回 | 4回 |
調達ガイドへの同意取得率*1 | 80% | 83% | 86% |
サプライチェーンのリスク評価結果と是正措置
サステナブル調達セルフチェックシート(SAQ) | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
調達取引先における書類点検への回答社数/調査対象社数*2 | 956社/1,015社 | 1,009社/1,081社 | 1,194社/1,294社 |
調達取引先の情報セキュリティ対策の点検社数*3 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
訪問点検 | 6社 | 7社 | 10社 |
書類点検 | 72社 | 126社 | 120社 |
苦情処理メカニズム
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
調達取引に関する「企業倫理ホットライン」の通報件数*4 | - | - | 0件 |
品質監査
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
品質管理状況監査(労務) | 88社 | 88社 | 90社 |
*1 NECグループ連結調達金額ベースでの比率
*2 NECグループ全体の社数
*3 NECネッツエスアイ単独の社数
*4 NECネッツエスアイグループの件数 ※調達取引先向けのホットラインは2023年度より開設