Breadcrumb navigation
EdgeFire / EdgeIPS
概要
- ※EdgeFire、EdgeIPS、OT Defense Consoleはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
- ※記載されている会社名、サービス名、商品名などは、各社の商標または登録商標です。
産業制御システムの脆弱性を悪用するサイバー攻撃をブロック
生産ラインの継続稼働を支援します
EdgeFire/Edge IPSは、産業制御システムの脆弱性保護のために開発された産業用ネットワークセキュリティアプライアンスです。
未許可の通信を可視化してネットワークで防御します。
NECネッツエスアイのSOC(セキュリティオペレーションセンター)と組み合わせ、お客様の課題を解決します。
課題
工場ならではのセキュリティに関するお悩み、ありませんか?
古いOSのためセキュリティ対策が甘い
生産現場のパソコンやサーバーは古いOSが多く、サポート切れOSの継続利用や、システムの構成を変更したくないのでセキュリティパッチを適用できないといった課題がある。

IoT機器の導入でセキュリティ被害が多発
近年、インターネットに接続するIoT機器の導入の増加に伴い、工場におけるセキュリティ被害が後を絶えず、多数の国内・日系企業でマルウェア感染による生産停止が発生。

セキュリティより優先される生産効率
制御ネットワークに配置される産業制御機器の停止は工場における製造ラインの稼働の停止に直結するものが多い。

製品ラインナップ
EdgeFire/EdgeIPSの機能
NECネッツエスアイ独自のサポートサービス
利用イメージ
CASE01
ネットワーク接続されている生産ラインの停止・停止拡大リスクを低減
FW/NATなどによるネットワーク分離
■DMZにある特定のサーバからのみ生産ラインAにあるHistorianにアクセス可能とすることで、生産ラインA内のその他の設備と外部Nネットワークとの間の不正通信や、Historianにおけるその他のサービスをターゲットにしたワーム感染などのリスクを低減。
IPS機能による脆弱性攻撃・ワーム感染の防止
※東西方向の侵入防御やProtocol Filterには制限があるため、横感染防止を目的とする場合はEdgeIPSを併用ください。
CASE02
生産性向上の取り組みとセキュリティ対策の両立
FW/NATなどによるネットワーク分離
■不必要な上位ネットワークとの接続を制限することで、上位ネットワークから生産ライン内への不正アクセスなどの脅威侵入リスクを低減(逆も同様)
IPS機能による脆弱性攻撃・ワーム感染の防止
※ファイルベースの脅威対策として、別途TXOne StellarやTrend Micro Portable Securityなどを併用することを推奨
※東西方向の侵入防御やOT Protocol Filterには制限があるため、横感染防止を目的とする場合はEdgeIPSを併用ください。